にほんブログ村 地域生活(街) その他ブログ 離島情報へ
にほんブログ村

2011年01月17日

竿修理


普段使いの竿を折ってしまったので

変わりに、トップガイドが壊れてしまっていた

10フィートのロッドの修理をしました。

ガイドの外し方を調べてみたら

FujiのHPに載ってました。

糸をカッターで削ってライターであぶって

引っこ抜くって書いてあったのでやってみました。

最初はビビッてあまり熱を加えられなかったようで

抜けない・・・・・

ちょっと長くあぶってみると・・・・

煙がモクモク・・・・・・

?熱くしすぎたか?

引っ張ったらスポッと抜けました。

竿の径を測ると1,9mm



今日石垣島に行ったので釣具屋へ。

1,9mmは無くて2,0mmしかないと言うことで

出してもらったらSICガイドの1000円位のが登場

いや、そんなに高いのは・・・・・

しかもガイドの径が小さい。

近頃は細いラインが主流のようでガイドも小さめなんですね~


もっと径の大きいものと言ったら

270円の安心価格のものが出てきました。

竿自体が安いのでこれで充分


家帰ってエポキシ系接着剤でくっつけて

糸巻いて~


竿修理

固まったらあまり糸切って終了~

明日、雨降らなかったら試して見よう~



同じカテゴリー(工作)の記事
〆具 第3弾!
〆具 第3弾!(2011-03-10 19:27)

ポッパー作り
ポッパー作り(2010-10-23 22:18)


Posted by 南風釣人 at 22:45│Comments(3)工作
この記事へのコメント
竿先はライターで炙りガイドを外した後、径の違うガイドを装着する場合、ノギスがあると便利ですよ。
アロンアルファで固定ガイド内にも流し込みそれから竿先を刺すと後々強いです、補修糸は一度アロンアルファで固定その後エポキシ系でコーティングするようにぬると、潮や風、紫外線で割れずらくなります、アロンアルファだけだと、ひび割れしやすいです。
Posted by とぅとぅまん at 2011年01月17日 23:55
>とぅとぅまんさん

はじめまして

ガイド交換は素人には出来ないと思っていましたが
今回必要に駆られて挑戦してみました。

一応ノギスで測ってみたのですが1,9mmのパイプ径のガイドって無いんでしょうかね~

大きな釣具屋さんならあるのかな?

コーティングもエポキシ接着剤で代用してしまいました。

アドバイスありがとうございました。
Posted by 南風釣人 at 2011年01月18日 20:05
内径1*9ミリあるとおもいますよ、FUJIのSICで、トップガイド1000円前後とおもいます。ルアーなら滑り重視だと思いますので、500円位のありますが、あれはガイド自体が裂けます、もし最初からのガイドがあれば、紙ヤスリで軽く親指と人差し指で掴みながら回してこすれば、少し細くなるので、使えます、後の要領は先日のコメントと同じです。
Posted by とぅとぅまん at 2011年01月18日 20:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。